近年屋根の資材も様々であり、瓦屋根を取り巻く状況は変化し続けています。その背景は様々ですが、震災などがあった際にはマイナスイメージがひとり歩きしてしまっている状況です。
昔の施工法では屋根に重みが加わる方法だったのも事実です。しかし現在の施工法は昔と異なり耐震性に関していえば、ガイドライン工法ができていてそれに沿ってしっかり施工すれば間違いなく地震に強い屋根となります決して軽い屋根だけがいいわけではありません。
quality
近年屋根の資材も様々であり、瓦屋根を取り巻く状況は変化し続けています。その背景は様々ですが、震災などがあった際にはマイナスイメージがひとり歩きしてしまっている状況です。
昔の施工法では屋根に重みが加わる方法だったのも事実です。しかし現在の施工法は昔と異なり耐震性に関していえば、ガイドライン工法ができていてそれに沿ってしっかり施工すれば間違いなく地震に強い屋根となります決して軽い屋根だけがいいわけではありません。
いぶし瓦は、粘土瓦の一種で、燻煙によって表面を黒く加工した瓦です。独特の銀色や黒色をした瓦で、寺院や神社などによく用いられています。耐久性に優れている一方、重量によるデメリットを感じる方もいますが、近年の技術により、軽量化された瓦もございます。
釉薬瓦は、粘土瓦の表面に釉薬をかけて焼き上げる瓦です。釉薬はガラス質の膜で、瓦に以下のような特徴を与えます。色のバリエーションがあったり、洋風建築に使われることが多いです。
瓦屋根と聞くと、和風の建物を連想しますが、実は洋風の建物にも瓦を使用しています。洋風和風問わず、建物に見合った瓦がございますので、瓦にもバリエーションがあります。
兵庫県淡路島で作られる粘土瓦です。三州瓦や石州瓦よりも低温で焼き上げられるため、比較的軽量で施工がしやすいのが特徴です。淡路瓦は、灰色や黒色など、落ち着いた色合いが特徴です。また、表面に釉薬を施さない素焼き瓦が多く、自然な風合いが人気です。
愛知県三河地方で作られる粘土瓦です。1200度以上の高温で焼き上げられるため、耐久性と耐火性に優れています。また、表面に釉薬を施すことで、防水性も高くなります。三州瓦は、赤褐色や灰色など、様々な色があり、和風建築だけでなく洋風建築にも使用されています。
島根県石見地方で作られる粘土瓦です。三州瓦と同じく、1200度以上の高温で焼き上げられるため、耐久性と耐火性に優れています。石州瓦は、赤褐色や黒色など、落ち着いた色合いが特徴です。また、表面に釉薬を施さない素焼き瓦が多く、自然な風合いが人気です。